HOME > リフォーム瑕疵保険とは

リフォーム瑕疵保険とは

リフォーム瑕疵保険とは、万が一リフォーム工事に不具合があった場合、
その補修工事にかかる費用が支払われる保険制度のことです。

保険契約の仕組み

相関図で見る瑕疵保険の仕組み

この保険における加入者(被保険者)は、工事を行うリフォーム事業者となります。
リフォーム事業者は保険会社へ事業者登録をすることで、リフォーム瑕疵保険の適用を受けることができるようになり、発注者(お客様)がそのリフォーム事業者に工事を依頼して、もし何らかの不備があった場合、保険会社からリフォーム事業者に補修費用が支払われます。
リフォーム事業者はそのお金を使い、補修工事をすることになります。

補修費用は保険会社からリフォーム事業者へ支払われますが、万が一リフォーム事業者が倒産してしまった場合、発注者が保険会社に直接保険金を請求できます。

保険会社

リフォーム瑕疵保険を扱っている保険会社は、下記の5社のみ。
いずれも国土交通大臣が指定した住宅専門の保険会社です。

手続きの流れ

手続きの流れを時系列で確認しましょう。

リフォーム瑕疵保険の契約は工事ごとになされるので、着工前に申し込みをしなくてはいけません。
先述しましたが、保険に加入しているのはリフォーム事業者なので、着工前に発注者がリフォーム事業者に頼んで申し込んでもらいます。

その後、工事中と工事完了後に不具合がないか、保険会社の検査員(建築士の資格を持ったプロの方々)が検査をします。
不具合があった場合は、補修費用が事業者に支払われ、すみやかに補修が行われます。
完了検査の後には「保険証券」が発行され、それがあれば保険期間内に新たに不具合が見つかった場合、同じように補修をしてもらえます。

※対象部分と保険期間は以下をご覧ください。

保険対象部分保険金を支払う事由期間
構造構造耐力上主要な部分が
基本的な耐力性能を満たさないこと
5年
防水雨水の浸入を防止する部分が
防水性能を満たさないこと
5年
その他社会通念上必要とされる性能を
満たさないこと
1年
増築工事部分基本的な耐力・防水性能を満たさないこと10年

保険金の支払限度額

保険金の限度額はリフォーム事業者によって異なるので、確認する必要があります。
どの事業者においても、限度額が1000万円を下回ることは稀ですので、1000万円以下のリフォームであれば、工事費用はほぼ100%全額保証されると考えて良いです。
1000万円を超えるケースにおける限度額は事業者により異なるので、事前にご確認ください。

保険料

保険料は工事金額によって異なります。おおよそですが、以下の例をご覧ください。

工事金額料金
(保険料+検査料)
60万円3万円
200万円5万円
600万円6万円

料金の仕組みについて、一度話を整理しましょう。
まずリフォーム事業者が保険会社へ登録料を支払い、リフォーム瑕疵保険に加入します。
登録料は保険会社により異なりますが、1万円程度の場合が多いです。そして、1年ごとに更新料、こちらも1万円程度を支払うことになるので、リフォーム瑕疵保険に加入しているリフォーム事業者は年間1万円程度を保険会社へ支払うことになります。

それとは別に、工事ごとに保険料(+検査料)を保険会社へ支払うのですが、実はこの料金を誰が負担するのかについては、明確な定めがありません。
当然、リフォーム事業者か発注者ということなるので、両者で話し合って決めることになります。

一般的には、発注者の負担となることが多いようですが、中には負担してくれるリフォーム事業者も存在します。
但し、リフォーム事業者が負担すると言いながら、見積の「諸費用」などに含んでいる場合もあるので、どちらが負担するのか、事前にしっかり聞いておきましょう。